![]() |
必要補償額チェック経済的リスクの目安 |
![]() |
|必要保障額チェック|入院時の負担額| |
相続税は高いというイメージがあります。これは累進税率といって相続財産が多い人ほど高い税率が適用されるため、最高55%と確かに高率です。ただし、基礎控除があるため一定額までは税金がかかりません。また、配偶者が相続財産全体の法定相続割合か1億6千万円のいずれか多い方の金額までを相続した場合は配偶者の税額はゼロとなります。2次相続では税額軽減がないので、財産のある人は生命保険などで対策を考えておく必要があります。
●相続税の基礎控除額相続人 | 基礎控除額 |
---|---|
1人 | 3,600万円 |
2人 | 4,200万円 |
3人 | 4,800万円 |
4人 | 5,400万円 |
5人 | 6,000万円 |
※以降、法定相続人が増えるごとに600万円ずつ加算される
出典:「No.4152 相続税の計算」(国税庁)(https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4152.htm)を加工して作成
また、結婚20年以上なら贈与税の配偶者控除があります。これは、婚姻期間が20年以上の配偶者から、居住用土地・建物または住宅購入資金の贈与を受けた場合は2,000万円まで贈与税の配偶者控除が受けられるというものです。 実際に控除を受ける場合には申告が必要です。詳細は税務署で確認してみましょう。(この控除は生涯1度の適用です。)