![]() |
保険商品の特徴病気・ケガ |
![]() |
|病気・ケガ|がん|死亡保障|こども向け|シニア向け|年金・積立| |
万一の死亡時や入院時に備えるには、原因が病気なのか事故なのかということは事前に分かりませんので、まず保障範囲の広い生命保険商品(定期・終身・医療など)で必要な保障額を確保しましょう。そのうえで、さらに心配な部分を傷害保険でカバーしていくのが賢い方法です。また、最近注目されているのは、特定のリスクを対象にした傷害保険です。このような商品は、的を絞った保障内容により合理的な保険料(掛け金)を実現しています。
●「急激・偶然・外来の事故」によってケガをした場合に支払われる主な保険金保険金の種類 | 要 件 | 支払われる額 |
---|---|---|
死亡保険金 | 事故の発生の日からその日を含めて180日以内に死亡した場合 | 死亡・後遺障害保険金額の全額 |
後遺障害保険金 | 事故の発生の日からその日を含めて180日以内に後遺障害を負った場合 | 死亡・後遺障害保険金額×所定割合 (後遺障害の程度に応じた4%~100%の割合) |
入院保険金(※1) | 事故の発生の日からその日を含めて180日以内(※2)に入院した場合 | 入院保険金日額×入院日数 (180日を限度(※2)) |
手術保険金 | 事故の発生の日からその日を含めて180日以内に手術をした場合 (事故の日から180日以内の手術1回に限ります。) |
入院保険金日額×所定倍率 (入院中の手術は10倍、入院外(外来)の手術は5倍)(※3) |
通院保険金(※1) | 事故の発生の日からその日を含めて180日以内(※4)に通院した場合 | 通院保険金日額×通院日数 (90日を限度(※4)) |
※1 入院保険金・通院保険金の支払い
※2 事故の日から1,000日以内の入院日数に対して保険金が支払われる商品もあります。また、特約を付帯(セット)することで、入院日数を365日限度とする場合がありますが、180日以内に入院を開始した場合に限るなどの条件がある場合があります。
※3 損害保険料率算出機構が作成した傷害保険標準約款では、入院中の手術と入院外の手術に区分して、入院中の手術の場合は入院保険金日額の10倍、入院外の手術の場合は入院保険日額の5倍の保険金を支払うことが規定されています。ただし、各保険会社の商品の契約締結時期によっては取扱いが異なる場合があります。
※4 事故の日から1,000日以内の通院日数に対して90日を限度として保険金が支払われる商品もあります。また、通院日数を30日限度とする場合もあります。
出典:日本損害保険協会 損害保険Q&A「傷害保険」をもとに作成